2023.09.26開催状況
過去の開催状況一覧
*順不同・敬称略・所属等は当時
2023/9/23 第62回研究会(Zoomミーティング)
テーマ:「高齢者と信託・ルイジアナ現地調査報告」
☆西片和代氏(弁護士)
☆根本雄司(弁護士)
☆関ふ佐子(神奈川大学)
2023/5/14 第61回研究会(Zoomミーティング)
テーマ:「高齢社会における人・財の法」
☆山城 一真(早稲田大学) 「総論(企画趣旨説明)」
☆原恵美(中央大学) 「アメリカ法」
☆金子敬明(名古屋大学) 「イギリス法」
☆根本尚徳(北海道大学) 「ドイツ法」
☆高秀成(大阪大学) 「フランス法」
☆山城一真(早稲田大学) 「ケベック法」
2023/3/4 第60回研究会(Zoomミーティング)
☆ Prof. Alexander A. Boni-Saenz(Chicago-Kent College of Law)
「The Definition of Legal Age」
2023/1/7 第59回研究会(Zoomミーティング)
テーマ:「高齢者と信託」
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
☆西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
☆木村仁(関西学院大学)
☆西森利樹(熊本県立大学)
☆根本雄司(弁護士)
2022/12/17 第58回研究会(Zoomミーティング)
☆川久保寛(北海道大学)
「介護支援専門員の説明義務違反と損害賠償」(判例報告)
東京高判令和3年10月27日(判時2516号51頁。付原審)
2022/11/26 第57回研究会(Zoomミーティング)
☆櫻井幸男(博士論文報告)
「脆弱な成年者を支援し保護する法の価値 —中核機関と意思決定支援の考察—」
2022/10/14 第56回研究会(Zoomミーティング)
☆松﨑吉之助(相模女子大学)
「新型コロナウィルス第6派に関する調査:新型コロナ陽性者発生に伴う対応についての分析結果・残された分析結果」
☆加藤馨(特別養護老人ホーム陽光の園施設長)
「高齢者福祉施設に新型コロナウイルスが及ぼす影響と課題・次の調査のたたき台」
2022/9/16 第55回研究会(Zoomミーティング)
☆加藤馨(特別養護老人ホーム陽光の園施設長)
「高齢者福祉施設に新型コロナウイルスが及ぼす影響と課題」
☆松﨑吉之助(相模女子大学)
「新型コロナウィルス第6派に関する調査:新型コロナ陽性者発生に伴う対応についての分析結果」
2022/9/10 第54回研究会(Zoomミーティング)
☆柳澤武(名城大学)
「高年齢者雇用安定法と継続雇用制度の課題」
☆中谷雄二(弁護士)ほか
「名古屋自動車学校事件(名古屋高判令和4年3月25日)」
2022/7/23 第53回研究会(Zoomミーティング)
☆石尾智久(金沢大学)
「高齢者と不法行為」
☆西希代子(慶應義塾大学)
「高齢者と財産—管理・承継」
2022/5/14 第52回研究会(Zoomミーティング)
☆Dr. John Chesterman(オーストラリア・クイーンズランド州公的権利擁護人)
「オーストラリアにおける成年者保護の将来」
☆櫻井幸男(横浜国立大学大学院博士課程後期)
「成年後見と意思決定支援の組合せモデル:オーストラリア、欧州、日本の比較」
2022/3/26 国際シンポジウム(Zoomミーティング)
テーマ : 信託と意思決定支援②(Trust and Decision Making Support②)
☆鍾岳恩(シンガポール弁護士)
☆Esther Tan(SNTC Singapore・ゼネラルマネージャー)
☆木村仁(関西学院大学・教授)
☆コメンテーター
・Lusina Ho(香港大学・教授)
・Rebecca Lee(香港大学・准教授)
2022/2/26 第51回研究会(Zoomミーティング)
☆Prof. Israel Doron(University of Haifa)
「LAW and AGEING: A 25 YEARS PERSPECTIVE」
2022/1/17 第50回研究会(Zoomミーティング)
☆鈴木隆雄(桜美林大学)
「認知症高齢者の徘徊データについて」
☆神保謙介(東京都福祉保健局高齢社会対策部・在宅支援課)
「東京都の認知症等徘徊高齢者の保護施策について」
2021/12/11 第49回研究会(Zoomミーティング)
☆根本雄司(弁護士)
「日韓後見セミナー報告~日本の後見制度支援信託と韓国の公共後見~」
☆川島通世(弁護士)
「京畿中央地方弁護士会主催『日本と韓国の成年後見制度と民事信託』に関する共同セミナーに参加して」
☆西森利樹(熊本県立大学)
「フロリダ公的後見制度における財源確保と信託」
2021/10/30 第48回研究会(Zoomミーティング)
☆上山泰(新潟大学)
「成年後見制度利用促進専門家会議の議論動向 ― 立法課題を中心に」
2021/9/25 第47回研究会(Zoomミーティング)
☆原田謙(実践女子大学)
「職場と地域におけるエイジズム調査分析」
2021/7/24 第46回研究会(Zoomミーティング)
☆駒村康平(慶応義塾大学)
「加齢が意思決定に与える影響ー金融ジェロントロジーの視点から」
2021/6/5 第45回研究会(Zoomミーティング)
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
「高齢者法を取りまく状況と理念」
☆秋元美世(東洋大学)
「高齢者の人権 ー考察のための枠組みについてー 」
☆西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の経済的問題に関する法制度 ー所得保障と資産管理ー 」
☆原田啓一郎(駒澤大学)
「高齢者医療の現状と課題 ー高齢者法の視点からー 」
☆田中恒司(弁護士)
「高齢者の財産承継 ー高齢者の真意に配慮した法的対応の検討ー 」
☆川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の住まいの選択における情報提供・相談 ー『住み替え』を支える制度に着目してー 」
☆柳澤武(名城大学)
「エイジズムの視点からみた高齢者雇用」
☆余乾生(横浜国立大学博士課程後期研究生)
「中国の高齢者をめぐる法制度」
☆鈴木ゆめ(横浜市立大学 医師)
「認知症 ー医療現場にみる法の課題ー 」
☆川島通世(弁護士)
「認知症高齢者の意思能力をめぐる問題」
☆水谷紀子(社会福祉士)
「福祉現場での高齢者の意思決定支援 ーソーシャルワーク実践における支援のプロセスー 」
☆丸尾はるな(弁護士)
「法律相談における高齢者対応」
2021/3/27 国際シンポジウム(Zoomミーティング)
テーマ : 信託と意思決定支援(Trust and Decision Making Support)
☆David M. English(ミズーリ大学・教授)
☆根本雄司(港大さん橋法律事務所・弁護士)
☆関ふ佐子(横浜国立大学・教授)
2021/2/27 第44回研究会(Zoomミーティング)
テーマ : 新型コロナウィルスの高齢者への影響
Prof. Nina A. Kohn(Nina Kohn | Syracuse University College of Law)
2021/2/6 第43回研究会(Zoomミーティング)
☆三菱UFJ信託銀行株式会社 信託博物館事務局長 友松 義信
「高齢者のための信託サービスの現状」
☆三井住友信託銀行株式会社 法務部長 片岡 雅
「委託者の意思による民事信託の変更・終了-東京地判平成30年10月23日を題材に-」
2020/11/28 第42回研究会(Zoomミーティング)
☆木村 仁(関西学院大学法学部)
「任意後見と信託の協働・連携」
2020/9/28 第41回研究会(Zoomミーティング)
☆根本雄司(弁護士)
「信託法の原理からみる委託者と受益者権限からみる当事者意思の反映」
☆丸尾はるな(弁護士)
「高齢者のための法律相談」
2020/9/10 第40回研究会(Zoomミーティング)
☆西森利樹(熊本県立大学)
「高齢者の意思決定に対する法的支援」
☆川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の介護と住まいの相談支援 -住まいの選択に着目して-」
☆田中恒司(弁護士)
「高齢者の財産継承」
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
「高齢者の人間像」
2020/9/5 第39回研究会(Zoomミーティング)
☆水谷紀子(社会福祉士)
「高齢者の意思決定を支えるソーシャルワークという視点」
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
「高齢者法とは」
2020/8/29 第38回研究会(Zoomミーティング)
☆鈴木ゆめ(横浜市立大学 医師)
「認知症」医療現場にみる法の課題
☆川島通世(弁護士)
「認知症高齢者の意思能力をめぐる問題」
☆余乾生(横浜国立大学博士課程後期)
「中国の高齢者をめぐる法制度」
2020/7/25 第37回研究会(Zoomミーティング)
☆原田啓一郎(駒澤大学)
「高齢者医療をめぐる高齢者法の分析視角の検討(仮)」
☆本間郁子(U-vision理事長)
「特別養護老人ホームにおけるサービスの質の確保と方法
~第三者評価や認証による利用者の安心と安全の保証~」
2020/6/27 第36回研究会(Zoomミーティング)
☆根本雄司(弁護士)
「成年後見と民事信託 ~高齢者の財産管理の選択肢~」
☆秋元美世(東洋大学)
「高齢者の人権を考察するため枠組みについて」
2019/12/21 第35回研究会(横浜・横浜国立大学)
☆高齢者法研究会書籍の担当部分
☆川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
☆原田啓一郎(駒澤大学)
☆本間郁子(公益財団法人 Uビジョン研究所)
☆柳澤武(名城大学)
2019/9/7-8 第 34 回研究会(福島・二本松市)
☆高齢者法研究会の書籍の打ち合わせ
秋元美世(東洋大学)
関ふ佐子(横浜国立大学)
原田啓一郎(駒澤大学)
川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
丸尾はるな(弁護士)
水谷紀子(社会福祉士)
川島通世(弁護士)
余乾生(横浜国立大学博士後期)
2019/7/27 第 33 回研究会(株式会社中央経済社)
☆中村安菜(日本女子体育大学)
「高齢化社会における生存権:憲法学からの考察」
☆吉良貴之(宇都宮共和大学)
「世代間正義と高齢者法:法哲学からの考察」
2019/4/6 第 32 回研究会(駒澤大学駒沢キャンパス)
☆2019年日本社会保障法学会予備報告
関ふ佐子(横浜国立大学)
原田啓一郎(駒澤大学)
川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
柳澤武(名城大学)
丸尾はるな(弁護士)
水谷紀子(社会福祉士)
川島通世(弁護士)
西森利樹(熊本県立大学)
2019/3/5 第 31 回研究会(駒澤大学駒沢キャンパス)
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
「高齢者法の全体像」
☆原田啓一郎(駒澤大学)
「高齢者の医療保障と法」
☆川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の介護サービス利用支援と法」
☆西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の所得保障と法」
☆柳澤武(名城大学)
「高齢者の雇用と法」
☆丸尾はるな(弁護士)
「法律相談における高齢者の意思決定支援」
☆水谷紀子(社会福祉士)
「ソーシャルワーク実践事例における意思決定支援」
☆川島通世(弁護士)
「従来制度の狭間をつなぐ高齢者の意思決定支援」
☆ 西森利樹(熊本県立大学)
「高齢者の意思決定支援における法的課題」
2019/1/12 第30回高齢者法研究会・関西社会保障法研究会 協賛(同志社大学寒梅館大会議室)
報告: 第74回(2019年春)大会プレ報告
☆関 ふ佐子 氏(横浜国立大学)
「全体の趣旨説明と高齢者法の特徴」
☆ミニシンポジウム「高齢者の意思決定支援の実務とこれから(仮)」
西森 利樹 氏(熊本県立大学)
「趣旨説明」
丸尾 はるな 氏(丸尾総合法律事務所)
「法律相談における高齢者の意思決定支援」
水谷 紀子 氏(神奈川県社会福祉士会・ぱあとなあ神奈川)
「ソーシャルワーク実践事例における意思決定支援」
川島 通世 氏(尾立法律事務所)
「従来制度の狭間をつなぐ高齢者の意思決定支援」
西森 利樹 氏
「高齢者の意思決定支援における法的課題」
☆シンポジウム「高齢者法からみる高齢者特有の法的課題(仮)」
原田 啓一郎 氏(駒澤大学)
「高齢者の医療保障と法」
2018/12/01 第 29 回研究会(横浜ランドマークタワー)
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
「高齢者特有の法的課題(仮)」
☆川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の介護サービス利用支援」
☆西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
「高齢者の所得保障と法」
☆柳澤武(名城大学)
「高齢者の雇用と法」
☆丸尾はるな(丸尾総合法律事務所)
「法律相談における高齢者の意思決定支援」
2018/10/28 第 28 回研究会(駒澤大学駒沢キャンパス)
☆学会報告のミニシンポジウム
丸尾はるな(弁護士)
川島通世(弁護士)
水谷紀子(社会福祉士)
西森利樹(熊本県立大学)
2018/9/13 第 27 回研究会(熊本・菊池グランドホテル)
☆ 大シンポ
西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
原田啓一郎(駒澤大学)
柳澤 武(名城大学)
川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
☆小シンポ+関報告
川島通世(弁護士)
水谷紀子(社会福祉士)
丸尾はるな(弁護士)
西森利樹(熊本県立大学)
関ふ佐子(横浜国立大学)
2018/7/23 第 26 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 荻谷聡史(弁護士)
「定年後再雇用をめぐる法的問題」
☆本間郁子(Uビジョン研究所 理事長)
「特別養護老人ホームにおける第三者評価の役割と課題」
~実効性のある評価制度の実現~
2018/6/30 第 25 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 秋元美世(東洋大学)
「<高齢者法>および<高齢者の人権>についての意味づけ」
☆田中恒司(弁護士)
「高齢者の財産管理」
2018/5/12 第 24 回研究会(上智大学・法学部大会議室)
研究会全体のタイトル:「高齢者医療・介護と法」
☆ 樋口範雄(武蔵野大学)
「総論(企画趣旨)および日本の問題状況」
☆関ふ佐子(横浜国立大学)
「アメリカ」
☆小舘尚文(アイルランド国立大学ダブリン校)
「イギリス&アイルランド」
☆岩田太(上智大学)
「オーストラリア」
☆洪性珉(ホンソンミン、韓国法制研究院)
「韓国
☆川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
「ドイツ」
☆柴田洋二郎(中京大学)
「フランス」
2018/4/28 第 23 回研究会(かながわ労働プラザ)
☆安藤 孝敏(横浜国立大学)
「社会老年学の成果と課題」
☆関 ふ佐子(横浜国立大学)
☆柳澤 武 (名城大学)
「アメリカ高齢者法視察報告」
2018/3/29 第 22 回研究会(かながわ県民センター)
☆鈴木 ゆめ(横浜市立大学 医師)
「高齢者の事故と責任」
☆余 乾生(横浜国立大学 博士課程後期)
「中国の高齢者をめぐる法制度」
2018/2/22 第 21 回研究会(TKPホテル&リゾート レクレート熱海桃山)
☆丸尾はるな(弁護士)
「高齢者あるある」(仮)
☆西森利樹(横浜国立大学)
「高齢期の意思決定に対する支援における法的課題」
☆川島通世(弁護士)
「高齢者の方への意思決定支援の試み(追加報告)」
2017/12/14 第 20 回研究会(かながわ県民センター)
☆川島 通世(弁護士)
「従来制度にあてはまりにくい高齢者支援の試み」
☆西森 利樹(横浜国立大学)
「意思決定支援における法制度と実務の狭間」
2017/09/28 第 19 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 関 ふ佐子(横浜国立大学)
「高齢者法の保障内容」
☆ 山本 臣治(社会保険労務士)
「10年に短縮された公的年金の受給資格期間」
2017/08/01 第 18 回研究会(湘南国際村センター)
テーマ : 学会準備報告
報告者 : 川久保寛(神奈川県立保健福祉大学)
関ふ佐子(横浜国立大学)
西村淳(神奈川県立保健福祉大学)
原田啓一郎(駒澤大学)
柳澤武(名城大学)
2017/05/22 第 17 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 上 山 泰 (新潟大学)
「現代民法における意思能力概念の意義―障害者権利条約12条との整合性を踏まえて―」
☆ 田 中 誠 一 (弁護士)
「最近の認知症事例からみた課題」
2017/02/24 第 16 回研究会(横浜国立大学)
☆ 関 ふ 佐 子 (横浜国立大学)
「高齢者特有の法的課題」
☆ 丸 尾 は る な (弁護士)
「高齢者事件処理上の注意点~高齢者あるある~」
2016/12/09 第 15 回研究会(かながわ労働プラザ)
☆ 川久保 寛 (神奈川県立保健福祉大学)
「研究報告:成年後見人の横領と裁判所の国家賠償責任」
☆ 川 島 通 世 (弁護士)
「高齢者の土地賃貸借契約解除通知の受領能力が問題となった裁判例について」
2016/10/31 第 14 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 本 澤 巳代子 (筑波大学)
「在宅介護と家族-ドイツの例を参考に-」
☆ 中 野 智一朗 (弁護士)
「高齢者が関与した事件の事例報告」
2016/09/05~06 第 13 回研究会・熊本合宿
☆ 被災地視察
☆ 特別養護老人ホーム見学
2016/06/29 第 12 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 鈴 木 ゆ め (横浜市立大学)
「無理をしない認知症との付き合い方」
☆ 渡 邉 穣 (弁護士)
「弁護士の引退時期に対する私的考察~実務の中で経験した具体的ケースを通じて」
2016/04/23 第 11 回研究会(横浜市開港記念会館)
☆ 清 水 泰 幸 (福井大学)
「被用者の引退と所得保障:在職老年年金と年金支給開始年齢に係る部分を中心に」
☆ 嶋 田 佳 広 (札幌学院大学)
「雇用年金と年金保険の接続・非接続」
☆ 脇 野 幸太郎 (長崎国際大学)
「被用者の引退過程と所得保障」
2016/02/23 第 10 回研究会(横浜市開港記念会館)
☆ 岡 崎 まゆみ (帯広畜産大学)
「事例紹介:高齢者の内縁関係解消をめぐる財産分与について」
☆ 丸 尾 はるな (弁護士)
「高齢者をめぐる法律相談~2015年を振り返って~」
2015/12/21 第 9 回研究会(千代田会館ビル)
☆ 本 田 達 郎 (人事院公務員研修所)
「高齢者医療-その財源構造と終末期医療をめぐる課題-」
☆ 檜 垣 智 子 (弁護士)
「高齢者の財産管理」
2015/10/30 第 8 回研究会(横浜市開港記念会館)
☆ 西 村 淳 (北海道大学)
「多元化する地域ケアにおける公的責任-日英の高齢者介護制度の比較から-」
☆ 田 中 恒 司 (弁護士)
「事例報告~親族の一部が認知症の本人を囲い込み、他の親族による後見申立てが困難となった事例~」
2015/09/10 第 7 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 島 村 暁 代 (信州大学)
「高齢期の所得保障」
☆ 山 本 臣 治 (社会保険労務士)
「高齢者の遺族年金-事例で見る受給権発生の要点」
2015/06/26 第 6 回研究会(かながわ県民センター)
☆ 川 島 通 世 (弁護士)
「成年後見支援信託制度(事例報告と事件数)」
☆ 西 森 利 樹 (横浜国立大学)
「法人後見の果たすべき役割-立法過程、実態調査およびアメリカ公的後見人制度-」
2015/04/23 第 5 回研究会(駒澤大学)
☆ 本 間 郁 子 (Uビジョン研究所)
「特養ホームにおける人権を3つの課題から考える」
☆ 原 田 啓一郎 (駒澤大学)
「生活施設の利用者をめぐる諸問題とその論点-本間報告を受けて」
2015/02/27 第4回研究会(かながわ県民センター)
☆ 川久保 寛 (神奈川県立保健福祉大学)
「市民後見人制度について」
☆ 村 手 亜未子 (弁護士)
「ご本人にお金がなくて親族後見人に移行するのがふさわしい事案(実際には親族が支払ってくださっています)や保佐人として親族と連携しながら活動している事案について」
2014/12/26 第3回研究会(かながわ県民センター)
☆ 柳 澤 武 (名城大学)
「年齢差別禁止法の下における判例法理の展開――どのような紛争が生じるのか?」
☆ 櫻 庭 涼 子 (神戸大学)
「年齢差別禁止法の趣旨――なぜ立法に至ったのか?」
☆ 佐 藤 亮 (弁護士)
「高齢者雇用定法と実務対応」
2014/10/30 第2回研究会(かながわ県民センター)
☆ 川 島 通 世 (弁護士)
「高齢者の法律問題における悩みごと」
☆ 関 ふ佐子 (横浜国立大学)
「高齢者特有の法的支援」(Elder Law Casebook第2章など参照)
2014/08/27 創設研究会(横浜国立大学)
☆ 関 ふ佐子 (横浜国立大学)
「高齢者法の全体像と将来展望」
研究会の設立趣旨説明、今後の運営に向けた相談
☆ 伊奈川 秀 和 ((元) 厚生労働省、九州大学)
「高齢者をめぐる社会保障政策の最新動向①」